Webinar

トランジション・ファイナンスの役割と今後~カーボンニュートラルの実現を目指して~

このたび、ブルームバーグでは、野村證券様と共催で「トランジション・ファイナンスの役割と今後~カーボンニュートラルの実現を目指して~」と題し、ウェビナーを開催いたします。

 2050年カーボンニュートラルを見据え、  2021年のサステナブルファイナンス市場での債券発行額は前年の2倍の規模に成長し、グローバルにおいては1兆米ドル超の発行、国内発行体においては4兆円を超す発行が行われました。2022年もこの勢いは続くものとみられています。 

そして国内では、GHG多排出産業であり削減移行が容易ではないとされるセクターにおいて、各社事業の脱(低)炭素化に向けたトランジション・ファイナンスによる資金調達の活用を後押しすべく、経済産業省によって分野別ロードマップの策定が進められています。

本ウェビナーでは、新たな資金調達手法として注目されるトランジション・ファイナンスをテーマに、投資家・経済産業省・発行体および評価会社それぞれの視点から、足元の取り組みや今後の展望についてお話いただきます。また、 ブルームバーグの専門アナリストによる脱炭素へ向けた最新動向の解説や、端末を使ったESG債分析機能紹介も予定しております。

ご多用の折とは存じますが、ご視聴いただけますと幸いです。

※本ウェビナーへの証券会社様の参加はご遠慮いただいております。予めご了承ください。
-----------------------------------


※記載している各セッションの開始時間はおよその目安です。

15:30 -
「開会のご挨拶 」
 野村證券株式会社 常務 インベストメント・バンキング担当   
 稲井田 洋右 氏

 ブルームバーグL.P 日本統括責任者 
 ノーマン・L・トゥエイボーム

15:35 –
「ネットゼロ社会へのトランジション:金融セクターへの影響」
 ブルームバーグNEF アジア太平洋リサーチ統括
 アリ・イザディ

15:50 –
「トランジション・ファイナンスに対する投資家の分析・評価の視点」
 野村アセットマネジメント株式会社 責任投資調査部 シニアESGスペシャリスト 
 山我 哲平 氏

16:10 –
「トランジション・ファイナンスに関する経済産業省の取り組み」
 経済産業省 産業技術環境局環境政策課 環境経済室 室長補佐
 小川 幹子 氏

 ファシリテーター:
 野村證券株式会社 デット・キャピタル・マーケット部 ESG債担当部長
 相原 和之 氏

16:25 –
「カーボンニュートラル実現に向けたトランジションボンドの活用~国内製造業初のモデル事例~ 」
 JFEホールディングス株式会社 財務部 主任部員(課長)
 森脇 誠 氏

 日本格付研究所 執行役員 サステナブル・ファイナンス評価本部長 
 梶原 敦子 氏

 ファシリテーター:
 野村證券株式会社 デット・キャピタル・マーケット部 エグゼクティブ・ディレクター
 三輪 真一 氏

16:45 –
「 ブルームバーグでのESG債分析機能 」
 ブルームバーグL.P. フィックスト・インカム・スペシャリスト
 佐藤 秀樹

17:00-
「閉会のご挨拶 」
 野村證券株式会社 デット・キャピタル・マーケット部長  
 河村 仁志 氏

Speakers

山我 哲平 氏

責任投資調査部シニアESGスペシャリスト

野村アセットマネジメント株式会社

2019年2月に野村アセットマネジメントに入社し、責任投資全般を担当。前職の証券会社では、投資銀行部門において株式資本市場業務やESG債発行等に従事。2014年2月から2年間、環境省地球環境局国際連携課国際協力室に出向し、気候変動を中心とする国際環境協力を担当。1999年一橋大学経済学部卒業、2008年ミシガン大学経営大学院MBA (High Distinction)。CIIA、CMA、CFP®。

小川 幹子 氏

産業技術環境局環境政策課 環境経済室 室長補佐

経済産業省

東京商品取引所(現、東京証券取引所)で石油先物の立ち上げに参画後、経済産業省においてエネルギー、市場、ファイナンス分野の政策策定に従事。現在は環境金融を担当。グリーン・ファイナンス、気候変動開示の政策および国際関係業務に携わっている。

森脇 誠 氏

財務部 主任部員 (課長)

JFEホールディングス株式会社

2001年日本鋼管(現JFEスチール)に入社し、福山製鉄所原価管理室に配属。以後、管理会計を中心に経理業務に携わる。2020年10月よりJFEホールディングス財務部で勤務。

梶原 敦子 氏

執行役員 サステナブルファイナンス評価本部長

日本格付研究所

海外経済協力基金(現JICA)勤務を経て2000年にJCRに入社。ソブリンアナリストとして国際機関・中南米・東欧などを担当。2017年にサステナブルファイナンス評価部門を立ち上げ、2021年より現職。現在は経済産業省トランジションファイナンス・ロードマップ検討会委員、環境省グリーンファイナンス検討会委員等に従事。

アリ・イザディ

アジア太平洋地域リサーチ部門長

ブルームバーグNEF

ソウルを拠点とし、BloombergNEFリサーチチームでアジア太平洋(APAC) 地域全体を統括するアナリスト。現在はAPACの地域経済が「クリーンで競争力ある未来」へ移行する場合の機会とリスクについて研究しており、チームでさまざまなリポートおよび分析ツールを提供している。現職前は、BloombergNEFのインテリジェント・モビリティ・チームおよび日本・韓国のリサーチチームを管理。2010年BNEF入社以前は国立研究開発法人産業技術総合研究所および燃料電池メーカーのBallard Power Systemsに勤務。 名城大学で材料工学博士号、ブリティッシュコロンビア大学で電気工学修士、工学物理学学士号取得。

佐藤 秀樹

ESG・規制担当

ブルームバーグL.P.

2007年より金利および証券化商品を東京オフィスで担当。機能紹介のほか、住宅金融支援機構MBSのブルームバーグ期限前返済モデル(BPM)開発や機能開発等に携わる。 現在はESG債および各種規制に対するソリューション提供も行う。

Register

By submitting this information, I agree to the privacy policy and to learn more about products and services from Bloomberg.

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

Access a broad range of analysis, research, insight and actionable ideas with Bloomberg webinars.