Webinar

岐路に立つサステナブル債|世界のトレンドと日本2025年展望

このたびブルームバーグでは「岐路に立つサステナブル債|世界のトレンドと日本2025年展望」
と題し、 ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)アナリストウェビナーを開催します。

サステナブル債は、2024年末に向けて1兆ドルの大台を超える発行額となり、前年同期を上回る見込みです。しかしいっぽうで、国内では11月に新政権発足、米国では来年1月に2期目となるトランプ政権発足など、グローバル的な観点からも、また日本においても影響が大きいイベントが続いており、不確実性の高まりとともに、サステナブル債はいま岐路に立たされています。

本ウェビナーでは、BIのアナリストが、特に発行額に対して影響のある出来事や2025年に向けた展望に関して、グローバルおよび日本のサステナブル債に関するインサイトをご提供いたします。ご多忙とは存じますが、ぜひご視聴ください。

*英語スピーカーのプレゼンテーションにはAIによる字幕が付きます。

Speakers

本間 靖健

日本担当ESGアナリスト

ブルームバーグ・インテリジェンス

JBICとJICAにて新興国向け(中央アジア、トルコ、アフリカ等)円借款業務に従事した後、2015年にBloomberg入社、ブルームバーグ・インテリジェンス金融セクター担当アソシエイト等を経て現職。ESG関連ETF、GPIF採用ESG指数、コーポレート・ガバナンス、サステナブル債等、幅広くESGに関するテーマをリサーチしている。一橋大学経営管理研究科博士課程修了(Ph.D. in Finance)

クリス・ラッティ

シニアESGアナリスト

ブルームバーグ・インテリジェンス

サステナブル債券市場の動向や、ESGパフォーマンスとクレジット市場との関連性の分析を中心にリサーチを行っている。 ブルームバーグ入社以前は、ラザード・アセット・マネジメントのグローバル債券チームでシニア・バイスプレジデントを務め、債券市場で20年以上の経験を持つ。 投資適格社債のリサーチとトレーディングに注力し、保有社債のESG分析とサステナブル債に関してチームの取り組みを指揮した。Pace大学Lubin School of BusinessでファイナンスMBA、Rensselaer Polytechnic Instituteでファイナンスとテクノロジーの学士号を取得。

Register

By submitting this information, I agree to the privacy policy and to learn more about products and services from Bloomberg.

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

Access a broad range of analysis, research, insight and actionable ideas with Bloomberg webinars.