Webinar

発展するソーシャルボンド市場:今後の展望と事例紹介

世界的なESG投資の拡大を背景に、ESG債市場は拡大を続けています。2021年、世界のESG債発行額は前年比で約2倍の1兆156億ドルに達し、日本においても4兆円を超す発行が行われました。

ESG債のひとつであるソーシャルボンドについては、2021年にガイドラインが金融庁によって策定され、今年7月には付属書となる「ソーシャルプロジェクトの社会的な効果にかかる指標等の例」が公表されました。これを受け、今後国内においては民間企業によるソーシャルボンドの発行が増加することが予想されています。

こうした潮流を踏まえて、ブルームバーグではこのたび、「発展するソーシャルボンド市場:今後の展望と事例紹介」を開催いたします。

本ウェビナーでは、基調講演として金融庁からソーシャルプロジェクトの社会的な効果にかかる指標等の例に関してご講演いただき、続いて富士フイルムホールディングス様より、ソーシャルボンドを発行することの意義と効果について実例に基づいてお話しいただきます。またブルームバーグからは国内外のソーシャルボンド市場の現状と分析手法について、それぞれご紹介いたします。

ご多用の折、大変恐縮ですが、万障お繰り合わせの上、ご視聴くださいますようご案内申し上げます。
※報道関係者様の参加はご遠慮いただいております。予めご了承ください。


(記載時刻は目安のため、若干前後する場合がございます。予めご了承ください。)

16:00 開会挨拶
ブルームバーグL.P.  日本統括責任者 ノーマン・トゥエイボーム

16:05 
基調講演「ソーシャルプロジェクトの社会的効果に係る指標等の例示文書の公表について」
金融庁 企画市場局市場課課長補佐
西内 康 氏

16:35 
「ソーシャルボンドの実務」
富士フイルムホールディングス 経理部 統括マネージャー 
福島 浩一 氏

16:55
「ソーシャルボンド市場と現状」
ブルームバーグL.P. グローバルデータアナリスト 都倉 優香
ブルームバーグL.P. ESG・フィックストインカム担当 佐藤 秀樹
      
17:10 セミナー終了予定

Speakers

西内 康 氏

企画市場局市場課課長補佐

金融庁

2004年に金融庁に入庁。その後、企画部門にて法制整備、国際部門にて国際規制枠組みの交渉、監督部門にて金融機関の監督等を担当。昨年より、ソーシャルボンドガイドラインやソーシャルプロジェクトの社会的効果に係る指標等の例示文書の策定を担当。CFA協会認定証券アナリスト。

福島 浩一 氏

経理部財務グループ 統括マネージャー

富士フイルムホールディングス株式会社

1992年富士写真フイルム(現、富士フイルムホールディングス)入社。工場原価計算、経営企画(東京本社、ドイツ欧州本社、モスクワ現地法人)、事業部門を経て、2018年より経理部財務グループを統括。グループ全体の資金管理・調達・運用に従事、当社初・国内事業会社最大規模のソーシャルボンドを発行。

都倉 優香

グローバルデータアナリスト

ブルームバーグL.P.

2020年8月に新卒でBCS(Bloomberg Customer Support)としてブルームバーグに入社。フロントラインで、幅広いお客様のテクニカル・ライセンスインプリメンテーションなどをサポート。2022年5月にグローバルデータチームの東京債券部チームに移動しアナリストとしてデータの管理等を担当。

佐藤 秀樹

ESG・規制担当

ブルームバーグL.P.

2007年より金利および証券化商品を東京オフィスで担当。機能紹介のほか、住宅金融支援機構MBSのブルームバーグ期限前返済モデル(BPM)開発や機能開発等に携わる。 現在はESG債および各種規制に対するソリューション提供も行う。

ノーマン・L・トゥエイボーム

日本統括責任者

ブルームバーグ

2021年より日本における代表者として日本全域の営業推進、サービスの実装、顧客サービスなど営業戦略全体を指揮する。 現職以前は、バイサイド・エンタープライズ営業部門アジア統括責任者を担当し、アジア太平洋地域のバイサイド向け戦略、推進、クライアントサービスに従事する。シンガポールを拠点とし、ブルームバーグのポートフォリオやインデックスビジネスにおいて、地域戦略や事業開発を監督し、アジア太平洋地域20カ国以上のメンバーで構成されるチームを率いた。このチームでは、アセットオーナー、資産運用会社、グローバルバンク、地方銀行などの金融機関に対してサービスを提供し、インデックスやポートフォリオ分析のニーズに応えた。 ブルームバーグによるバークレイズ、リスク・アナリティクス・アンド・インデックス・ソリューションズ(BRAIS)の買収により、2016年にブルームバーグ入社。BRAISでは、債券ベンチマークやストラテジーのインデックス、ポートフォリオ分析、リスクとアトリビューションモデル、ポートフォリオ構築ツールなど、市場を代表するプロバイダーとしての指揮を執った。 大学卒業後リーマン・ブラザーズに入社し、広く使われている債券ベンチマークやストラテジーインデックスの発展に従事し、ニューヨーク、東京、香港で勤務した。 ニューヨークのペース大学にて、経済学と統計学を専攻。学士号取得。

Register

By submitting this information, I agree to the privacy policy and to learn more about products and services from Bloomberg.

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

Access a broad range of analysis, research, insight and actionable ideas with Bloomberg webinars.